Article
スポンサーサイト
category - スポンサー広告
--/
--/
--上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ブルーのハタゴイソギンチャクを入海&観察中
category - 生体
2017/
03/
162013年マリンアクアを始めるきっかけは、あの有名な映画の影響からです。
イソギンチャクと共生するカクレクマノミを飼育したい!
そして30×30×45で海水魚を立ち上ました。
マリンアクアに興味を持ったおいらが勉強&検索などで、ミドリイシの存在に到達するのは必然的で、、、
その後、ディープな世界に落ちる事になったのは言うまでもありません、
マリンアクアの知識が増える事で、いつの間には目標も変わっていました。。。
マリンアクア独特の珍しい機材、プロテインスキマー&オーバーフロー&リアクター類にも興味を惹かれ、初期に買った生体が、見事に脱線してイソギンチャクではなく、、、
ミドリイシ ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
そんな感じで、現在に至って来たので、、、心のどこかでは当時の思いが果たせていないモヤモヤが残っています。
そして少し倦怠期に入った現在、念願を実現させる事に、、、
イソギンチャクを、お迎えする上で色々悩み、勉強&検索し実行する事にしました。
SPS Zeovit systemに、禁断のハタゴイソギンチャク入海で、2つの念願を同時に叶える欲張り?無謀?アホ?な結論に到達致しました^^
Zeovit systemに、ハタゴイソギンチャク情報が少なく、、、と言うか無いです。
一番の問題は、zeoliteとの相性、水質です。
低栄養塩すぎるとハタゴに、悪影響が及ぶ可能性がある事
とまー色々疑問?愚問?が浮上してきますが、考えても答えが出てこないので実際に入海させる事にしました。
ブルーのハタゴイソギンチャク落札
サイズは、15cm位らしいですが、、、カラーはブルー
照明の影響も考えてブルーを探していました。
到着後水合わせしたのですが、、、
ヒヤヒヤもんででした。
何せ水合わせ中、やたら肥大し始め口が開いて、内蔵らしき物が出て来るわで、、、( ̄▽ ̄;)
ハタゴイソギンチャク入海
入海後、内蔵は引っ込み口は閉じ始めました。
ハタゴイソギンチャクの習性など、勉強したので成長&移動の事を考え見栄え的に宜しくないですが、、、珊瑚から一番離れたフロー管の角に入海させました。
体がすっぽり入り流れがある所、色々考慮して入海させたので、逆に動き出したら他の珊瑚達が危険にさらされます、、、( ̄▽ ̄;)
とりま定着したので、照明&水流ポンプの位置変更でも動き出す恐れがあるので弄れない。。。
念願を叶える為と大胆にやってみましたが、、、えらいトラブリーな生体を入海させてしまった( ̄▽ ̄;)
ベテランは、こんな事しませんね。。。
モゾモゾ動いてる
入海2日目、zeolite&水質の影響は問題なさそうです。
暫く様子見して、カクレクマノミを1匹入海させる予定です。
フラワーコーラルのフラグを退かすか悩み観察していた所、、、
ハタゴの触手がフラワーのポリプに触れるとお互い縮こまるので微妙な距離感を保っています。
入海3日目、状態良好、試しにフラワーコーラルを移動させると。。。
ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
御札が外れ封印が解けた途端
足は移動してないものの、身をこちらに傾けたご様子です。
てか大きくなってるような気がするが。。。膨張全開?
最小から5倍程大きく変化すると学びましたが、実際目の当たりにすると戸惑
次はスターポリプに危機が迫っているかも( ̄▽ ̄;)
膨張&収縮を繰り返しており、常に形は変化します。
お口?肛門?は、蛍光イエローでしっかり閉じています。
そして定着した場所が場所なだけあって、、、裏側も観察出来ちゃいます^^
照明が点いている時は、膨張で25cm~30cmはあるかも、、、話が違うやん( ̄▽ ̄;)
膨張すればする程、ブルーは薄くなる様です。
ハタゴの根元の部分、足の裏側まで観察出来ますw
入海から位置は変わらず、水槽角に定着しています。
足元をマグネットクリーナーで突っついても微動だにしません、、、( ̄▽ ̄;)
裏側をアップ、パープルの点々が無数に有ります。
パープルの点々部分は、粘着性がある様で所々ガラスに吸着させ身を固定させている様です。
触手部分、まるでモップ
モフモフだから癒されます^^
素手で触ったみたく成りますが、刺胞毒が有るので触れる勇気はないです。
裏側&口は、結構キモイですが、こーやって近くで観察すると、とても綺麗な生き物ですね
カクレクマノミを入海させれば、また違った行動&仕草が観察できると思います。
今後どの様な行動をするか、要チェック個体です。
入海前後、ハタゴがすごく心配でしたが、現在は甲殻類&珊瑚が心配かも。。。
今の所、状態は良好なので様子見し、悪さするようだったら30×30×30のアクリル水槽が余っているので連結で隔離も考えています。
ではまた何か、やらかしたらアップします。
ПокаПока(ヾ(´・ω・`)
コメント
No title
状態が良さそうなハタゴですね!
サンゴを含め他の生体がいるとイロイロリスクが伴いますが、カクレクマノミとの相性はバッチリですもんね!
ウチも状態がいい時は、小魚、エビ等を粗食されてました・・・・汗
スミレは入海後30分程度で捕食 ・・・・
好調が維持できると良いですね〜
2017-03-17 12:40 ムコタマ URL 編集
ムコタマさんコメントありがとうございます。
>
こんばんは^^
> 状態が良さそうなハタゴですね!
>
> サンゴを含め他の生体がいるとイロイロリスクが伴いますが、カクレクマノミとの相性はバッチリですもんね!
ヤフオクにて状態抜群との事で、売り文句を過去の評価やコメントから判断&信用して落札してみました^^
ハタゴ&カクレクマノミの共生が観たくて我慢限界で、、、もぉーMIXですw
>
> ウチも状態がいい時は、小魚、エビ等を粗食されてました・・・・汗
> スミレは入海後30分程度で捕食 ・・・・
ムコタマさんもハタゴ飼われていたんですね。
自分は、初購入で全くの素人です勉強&観察中です。
やはり、甲殻類も吸い込まれてしまうんですね。。。
甲殻類がライブロックの外に、お散歩に出たら
ブラックブルーホールが有るので無事に帰還するか心配です( ̄▽ ̄;)被害者そんなに出ましたか。。。スミレは痛いですね。。。
とんでもない生体を入海させてしまった事の重大さを改めて認識しています。
>
> 好調が維持できると良いですね〜
(TдT) アリガトウ
ハタゴが好調な程、珊瑚や甲殻類が危険さらされる矛盾 今後どーしたものか。。。( ̄▽ ̄;)
2017-03-18 22:03 Yusuke URL 編集