2016年12月
スポンサーサイト
category - スポンサー広告
--/
--/
--上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2016年のNanoマリンアクア
category - 未分類
2016/
12/
31今年最後の記事
今日は何となく過去のブログを読み返していました。。。
過去の記憶が蘇って来ますね( ̄▽ ̄;)
おいらは、記事を書く時に、その時の気分&テンそンで書くので後悔する内容の記事もあります。最後の洋楽PVもその影響からマッタリ系の時もありますw
『この記事恥ずかしい何で書いたんだろ?』
とか
『この記事は勘違いしてたな。。。』
とか
『日本人なのに日本語の文法ハメチャメチャだな!』
とか
勝手に思い反省して落ち込んだりしていました。。。
ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
そして来年辺りから、節目の年が到来の予感がします。
色々な方の、マリンアクアのブログ読ませて頂いてますが、大抵のブロガーさんは数年でマリンアクア&ブログを引退なされてる方が殆どと感じました。
まぁ 皆さん色々な事情があると思いますが、、、恐らくアクア倦怠期が訪れると思われます。
現においらのブログ投稿数を2014年から見返して見ると間違いなく下降トレッドです。
現時点では、ハマっている趣味なので辞めるつもりは未定
でも自分の意思とは関係なく環境変化とかで。。。不安は感じます。
今年を振り返れば、生体より機材に投資してた様です。。。(他人事)
気付けば、年内にSumpを2回も変更していました( ̄▽ ̄;)
この趣味はサイズが段々大きくなる傾向がありますが、、、何故でしょう?
2016年1月~3月の全景
パステルでZeovitって感じでしたが、ポリプがあまり咲かず限界を感じた時でもあります。
2016年~5月全景
サンゴの調子がイマイチで、底砂の影響だと思いリセットしベアタンク&塩ビ板の2重構造この時期からハチャメチャ環境になり迷宮入り
2016年~7月全景
ベアタンク&塩ビ板2重底の悪影響で、珊瑚が維持できず色落ち&白化続出
その間底砂を入れたり出したり入れたりで、試行錯誤していました( ̄▽ ̄;)
7月以降は、珊瑚の購入を控え様子見が続きました。
全景を撮る気に成らずテンソンも駄々下がり。。。
2016年11月
遂に訪れました。マリンアクア初の崩壊リセット
また海水魚では、
シマヤッコに手を出し何度となく餌付けにチャレンジしましたが尽く敗北
シマヤッコが一番好きですが飼えない。。。どーしたものか、この欲求不満( ̄▽ ̄;)
また来年もシマヤッコの入海はチャレンジします。
ご覧の通り、マリンアクア生体関係全て下降トレッドで暴落、なのでDIY&機材購入でストレス発散していました。
来年は生体に力を注いで行きたいですね。。。また以前の全景が拝みたいです(^_^;)
2016年12月全全景(記録用)
T5からLEDに変更
生体が寂しい。。。
DIYで工夫しています。
無駄に機材に投資|ヽ(・_・`)反省…
今年は、生体が上手く行かず右往左往してしまい、とても悩まされる1年だた。
癒される水槽が悩まされる水槽になってしまった(^_^;)
そんなこんなで、、、また来年も宜しくお願いします。
おいらの変ちょこブログを見に来て頂きありがとうございます。
こんなブログにコメントまでして頂きとても嬉しかったです。
それでは、皆さん良いお年を。。。
До встречи(´∀`*)ノ
スポンサーサイト
ATLANTIK v3 plus 到着&設置
category - 照明
2016/
12/
17待ちに待ったATLANTIK v3 plusが無事に到着しました^^
注文してから、1ヶ月後に受け取ることができ、着11日でしたが運送屋も遅れ12日でした。。。
やはり海外機材の購入は、時間が掛かってしまいますね。。。
当初は、Atlantik Compact V3 Plusでも迷いましたが、LEDの数と価格を考えると高く感じてしまったので、思い切ってATLANTIK v3 plusにした感じです。
大は小を兼ねる的な感じ、今後水槽サイズ変更の事も視野に入れて。。。
今回おいらが、購入したATLANTIK v3 plusのイメージはこんな感じ。。。
Albino(アルビノ) ATLANTIK v3 plusです^^
アルビノは、先天性白皮症です。一言で言うと白化です。。。
アルビノ珊瑚とか存在するのかな?
このモデルからパネルがブラックで統一され、3周年記念祭で60台位販売された様ですが、突然変異はこれ一台だけだと思われます( ̄▽ ̄;)
今回個人輸入では、こんなに安く入手は出来なかですしアルビノ何か以ての外です。
JUNさん、無理な注文&お手数かけてすみませんでしたm(_ _)m
ではではOpen
日本語取説&保証書の安心感ハンッパない!
エコマリが落ちてますが気にしないで下さい。。。
アルビノなのでホワイトです。
心配だったロゴも旧作の物ではなくv3 plusでした^^
Radion XR30w Gen4 Pro程ではないですが、レンズもドーム状に成っています。
電源ユニットの防水コネクターは、コンセント側&照明側ともに分離できるので配線の取り回しは、とても便利でした。
ATLANTIKシリーズでは、本体には操作ボタン&スイッチは付いていないので、設定&制御は全てWi-Fi経由で専用アプリから行います。
勿論、到着後コンセントをぶっ刺し直ぐに使える品物ではなく。。。( ̄▽ ̄;)
帰宅後数日かけて、後片付け、アプリのDL、LANの接続、プログラミング、T5撤去、設置しました。
スマフォでOrphekアプリ起動
バキバキスマフォですが気にしないで下さい。
これがメインボードです。
Quickは、
1ch~4ch手動操作
Programは、
1ch~4chの照射出力&照射時間の設定です。予めいくつかサンプルプログラムも記憶されています。ここでカスタム構築できます。
Settingは、
ID&時間設定、照明温度、複数照明の管理など
Programは、カスタム構築したので紹介します^^
めっちゃ単純 ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
1ch~4ch全て同で北斗七星になたw
ブルー系が強いようなら下げようと思っていましたが。。。いい感なので。。。オール50%
照射は、夜間よりにしています。
設置
付属のワイヤー吊りしました。Wi-Fiアンテナが次世代的に感じます。
そして赤いLED=アルビノの赤い目
冷却は、80mmFanが4機の空冷式、大きめのFanで低回転なので音は気になりません。
見た感じ、マイナスドライバーだけで簡単に分解出来そうなので、メンテも楽そーです。
50%照射
Zeovit SystemでT5からの移行になるため、LEDの光は珊瑚にとって強烈なので控目の50%照射、設置位置も少し上げて水槽から250mmで試運転中です。
見た感じT5より若干暗いか同等レベルなので、サンゴのポリプの出具合で今後調整していきます。
LEDの導入は、夏場の室内&水温上昇の防止と節電が目的です。
消費電力は100%照射でも230Wで、うちは50%照射なので120W位でした。T5から比べると80W程節電に成ります。
細い部分だと、プログラミングで照射出力、時間設定などが任意で細かく設定できるのも魅力的でした。
LEDでトラウマがあるショウガ、ブリードsで実験開始です(^_^;)
さて、どーなることやら。。。
До встречи(´∀`*)ノ
アレンズダムセルが産卵しました。
category - 海水魚
2016/
12/
11機材ばかりの記事が続いてしまったので、久しぶりに生体の記事で。。。
アレンズダムセルは、ブルーメタリックに輝きとても綺麗で気に入ったので、去年の9月に5匹セットで購入しましたが現在では、生存しているのは2匹だけです。
餌付けの苦労は、全くなく丈夫で初心者でも飼いやすい生体ですが、注意点はいくつか学びました。
一番多いいトラブルは、タンクからの飛び出し率がとても高い!
うちの5匹中3匹は全てタンクの外に出てしまい☆彡
次に苦労してるのが、餌付け時に他のお魚、マッタリな動きのヤッコなどの餌を横取りし、均等に餌付け出来ない事。。。
特にシマヤッコなど食が細いお魚が一緒だと9割はアレンズダムセルsに持って行かれます( ̄▽ ̄;)
その結果こんな感じに。。。
ピンボケで分かりづらいですが。。。
これは異常!シマヤッコの餌付けを最優先させたらこーなたw
あとは、餌らしき物が落ちていると底砂を尾びれで攪拌させる仕草をするので、ベルリンsystemだと色々問題が出てきそうです。。。
Zeovit systemでは底砂が薄いので。。。程良く撹拌されデト除去にはいい感じがしますが。。。?
そんなこんなで、残り2匹に成ってしまいましたが、素人ながら何とか、1年以上飼育する事が出来た生体です。
そして
嬉しい様な遣る瀬無い出来事もあります。
それは
数日前にガラスコケ掃除をしていた時に気づきました。
フロー管付近をお掃除していると、やらたマグネットにアレンズダムセルがタックルをかまして来ます( ̄▽ ̄;)
そーいゃー
この前フロー管に体を擦り付ける仕草をしていて白点?でもクマノミの産卵の姿に似ている感じ。。。卵は確認できないし真逆な。。。
あまり気に止めていませんでしたが。。。
改めてフロー管を確認すると ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
1mm~1.5mm位の透明な卵が数千?確認出来ました^^
この部分だけ茶ゴケが綺麗に除去され卵紛れw
アレンズダムセルsは大小2匹ですが、大きい方がフロー管に体を擦り付ける仕草をし卵の守りも写真の大きいお魚が担当です。
普段フレームに追われっぱなしのアレンズダムセルですが、今回ばかりは卵に近づく者は、大なり小なり容赦なくタックルをかまして追い払っています。
小いアレンズダムセルも追い払われてるやんwww
現在フロー管周りは、お魚関係とてもピリピリしている感じです( ̄▽ ̄;)
上記述べた嬉しい様で遣る瀬無い事と書きました。。。
何故なら、上手く孵化させることが出来たとしても、仔魚を保護&捕獲そして、成長さする事が出来ないからです(-_-;)
アレンズダムセルには気毒ですが。。。
飼育者として手出しできない事が、遣る瀬無いです。
マリンアクアをやっているとドラマがありますね
話は代わって予約注文して1ヶ月、漸くATLANTIK v3 plus が遂に完成し11日到着予定です^^
До встречи(´∀`*)ノ