海水魚
スポンサーサイト
category - スポンサー広告
--/
--/
--上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ナンヨンハギと戯れる
category - 海水魚
2017/
08/
19以前入海させたナンハギをうまく飼育できてるので紹介^^
カクレクマノミのニモを入海させたら必然的に、ナンヨンハギのドリーを入海させない手はないと勝手ながら思い込んでしまいました。
どちらも、素人でも餌付け&飼育は安易な生体だと感じました。
初心者さんは
カクレクマノミ&ナンヨンハギがセット
マリンアクアリストさんは
カクレクマノミ&ハタゴイソギンチャクがセット
でもおいらは、欲張りに
3色欲しいと全て入海させています。
なので各生体の特徴を理解して入海させないと大変なことになり兼ねないので勉強しました。
そんな訳でナンヨンハギを入海させるにあたって少し大きめ!ハタゴイソギンチャクに突入しても脱出出来るサイズを入海させています。
うちのタンクには少し大きめですが濃いブルーに鮮やかなイエローで顔のそばかすがいいですね^^
目がドリー見たいに赤なら最高ですアニメと違い歯は鋭いのでリアルさを感じますねw
餌付け失敗するかなっと感じつつ気長に餌やりしていました。
空腹に耐えられず浮遊物を物色しはじめ粒餌メガバイト海藻を食べ物と認識してくれた感じです。
危ないあぶない、またやらかす所でした^^
ナンヨンハギの性格
タンク内を活発的に、泳ぎ回るので水槽の魚として演出には良いお魚です。
ただシマヤッコとは違った感じの臆病な所が有るので、ちょっと困りますね
シマヤッコは、絶食&ひきこもりな感じですが。。。
ナニヨンハギは、パニック暴走的な感じですw
ビックリすると全力で泳ぎ回ってからライブロックの隙間にハマるのがお決りです。
ガラスに激突してコツっ!といい音を立てるし、この前はタンクからの飛び出も経験しました( ̄▽ ̄;)
特にタンク内が濁る添加剤、ZeozymとCorlsnowが苦手なようでパニックになってしまいます。
とは言え刺激を与えなければ普段は大人しく泳いでます。
水面近くを泳いでいる時は、指でスリスリ出来お触りOK見たいです。
その気になれば、手掴み出来るので何かと都合も良いかも^^
因みに水面近くを泳ぐ死にかけでは無いのですよw
指からの餌やりもやてみたいけど。。。
ガッツキ方がハンッパないので指まで鋭い歯でかじられそぅで。。。( ̄▽ ̄;)
底砂が有った時は、白点とかちょこちょこ発症してましたが、ベアタンクにしたら変な病気にならなくなった。
やっぱりナンヨンハギ映画のメインに抜擢されるだけあって魅力的なお魚ですね^^
Пока Пока(ヾ(´・ω・`)
スポンサーサイト
バフィーの撤去&ナンヨンハギ
category - 海水魚
2017/
06/
10今までベアタンクにしたりしなかったりで、底砂を出したり入れたりでいい加減どっちかにしろよ!
っと思った方も居ると思います。
それには、理由&悩みがあったからです( ̄▽ ̄;)
底砂を入れ暫くすると大抵こぉなる。。。
藻類モフモフで光合成で酸素生産され底砂からプクプク出てくるw
Zeovitなのでリン酸塩はあまり気にしていませんが、念のため測定。。。
結果はほぼ0
モフモフになる原因が分からないから、やになり底砂を全撤去でベアタンクのパターンです。
で今回は敢えて撤去せずにSumpを疑ってみました。
疑わしいのは、バイコムのBafi 2本&バクテリア定着用にスポンジ1枚
硝酸塩&亜硝酸塩の測定もすれば直ぐに分かるのかもしれませんがZeovit systemだから必要ないと測定試薬もなく。。。
硝酸塩&亜硝酸塩が出てもスキマーが取り除いてくれると安易に考えていましたが原因が分からない今となっては思いついた物は全て疑って実行するしかない状態です。
とりま
バイコムのBafi 2本&バクテリア定着用のスポンジ1枚撤去( ̄▽ ̄;)
2週間程様子見してみたところ結構変化が出てきたので比較してみたいと思います。
before
after
やはりZeovit systemにスポンジ系を入れるのは厳禁かもしれません。。。
少し銭無いよシステムを取り入れたかったのですがうまく行きませんでした( ̄▽ ̄;)
Zeovit systemのマニュアルを守れ!つー話なのですが。。。
マニュアルで縛られると線路を走ってる感じで面白くない。。。途中から飛行機に乗りたくなるw
まぁ実際は墜落してるんですけどね。。。
でもこれで身を持って実感出来たのでよしとします^^
続いてナンヨンハギ
先程藻類が減り喜んではいますが、少し心配なことも起きています( ̄▽ ̄;)
それは藻類がナンヨンハギの主食になっているからです。
簡単に言うと餌付け失敗( ̄▽ ̄;)
写真では分かりづらいですが。。。
お腹がボコボコ!?
ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
底砂ごと食ってますwww
ナンヨンハギは個性的とお聞きしましたが変態かも( ̄▽ ̄;)
今の所元気で泳ぎ回っており石も排出しているので様子見状態です。
ナンヨンハギの事を考えると藻類が無くなった方がよいのか悪いのか悩みどころですね。。。
Пока Пока(ヾ(´・ω・`)
ナンヨンハギvsブラックバンデッドエンゼル
category - 海水魚
2017/
05/
28カクレクマノミ&ハタゴイソギンチャクを入海後、ナンヨンハギを探していたのですが中々大きめサイズの生体に出会えず。。。
小さな5~6cmサイズのナンヨハギは結構販売されているのを見掛けますが、10cm位のサイズは少ないですね
そんな中アクアギフトさんとこで10cm位のナンヨンハギが販売されたので即ポチしませんでしたw
ナンヨンハギを買うつもりでしたが、ある生体が出現、激安だったのでそっちをポチるかかなり悩みました。
その生体はブラックバンデッドエンゼル!
価格は59800円と50offの破格。。。
これはかなり悩みましたね( ̄▽ ̄;)
でgetしたのは。。。
衝動買いをせずに予定どうりナンヨンハギをget^^
寝ぼけていた時間帯だったけど冷静に判断出来ましたw
購入しなかった理由
- 餌付けに失敗したらマリンアクアテンション暴落
- 探し続けていたサイズのナンヨンハギが居た事
- ボーボーのハイマツが丸坊主になりそうだから
- 出費も10倍以上
あの価格はやばかったけど。。。今はもぅSold out。。。過ぎた事は忘れましょう^^
前はナンヨンハギには余り興味が無く、名前もチャイナっぽい
オイラ的にはそんな印象でしたが最近、クマノミを入海後やたらナンヨンハギを入海させたくなりました。
やっぱり映画の影響が大きいのかもしれません
getしたナンヨンハギのサイズは11cmとオイラのタンクではやや大きめです。
サイズ拘っていたのはハタゴイソギンチャクが入海してるので、小さいと餌食になってしまうので大きめを探していました。
濃いブルー at 鮮やかなイエロー^^
人気のお魚はやっぱり綺麗ですねドリーにそっくりだw
イメージは、マーリン & ニモ & ドリーです。
続いて現在の悩みはカイメンに続き。。。
豊富な緑地。。。。です( ̄▽ ̄;)
底砂を敷いて暫くすると、この有様。。。原因が分からず悩みどころです。
バクテリア不足?ウミミズムシ&ヨコエビはウジャウジャいるけど?
もぅ半分底砂リフジ入ってるやけんども。。。
離陸する砂もチラホラ
せっかくべっぴんサンド99敷いたのに。。。やらかしました。
ミニミニさんごめんなさい(´。・д人)
PHは常に8以上を維持してくれるのでいいかも
珊瑚&お魚の環境的にはどぅなの分かりませんが。。。
見た目的には確実にマイナスでね( ̄▽ ̄;)
んーキリル文字に見えるのはオイラだけ。。。りィェーフ?
Пока Пока(ヾ(´・ω・`)
沖縄カクレクマノミのペアーを入海
category - 海水魚
2017/
03/
31Zeovit systemに、ハタゴイソギンチャクを入海させて一週間ほど、様子見した結果ハタゴが、しょぼくれなかったので予定通り、Meda in 沖縄カクレクマノミを入海させる事にしました^^
当初、ハタゴのサイズ&負担を考慮して1匹だけの予定でしたが。。。
小さなペアーを見てしまい。。。衝動買い( ̄▽ ̄;)
無事に餌付けも問題なく行ったので紹介したいと思います。
サイズ的には、5cm & 3cm位で美女&美男ですw
水合わ&餌付け
水合わせ中、ダメもとでメガバイトSを少し与えてみました。
ワイルドだから、難しいと思っていましたが。。。
小さい方が警戒心が、まだ無いみたいで即食いしてくれました。それにつられて大きな方も食べてくれた感じです。
小さなペアーだったので、餌付けは難無くクリアーしました^^
大きめワイルド1匹だけだったら、やらかしていたかもしれませんね。。。
カクレクマノミ入海
え!?
ハタゴの下かよ! ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
入海後迷わず、ハタゴに向かいましたが警戒して下にもぐり込みました。。。
レディーファースト。。。?
その後、大きな方がハタゴの隙間から外を警戒しながら、徐々にハタゴの表側に出て来てにくれました。
ハタゴベットの取合いも無く、2匹とも仲良くモフモフしています。
猫が体を擦り付ける様な仕草で、とてもカワイイですね
昼も夜も2匹ともハタゴベットから出て来ません。。。
タンク右側で泳いでるのを見た事ない。。。ひきこもり( ̄▽ ̄;)
ハタゴの触手は色落ちしてしまいましたが増毛中?
餌を与えてから長くなって来ました。
光量が不足?
ハタゴの色揚げをチャレンジしたい所ではありますが。。。
地雷が移動されても困るので、ほーち( ̄▽ ̄;)
ハタゴ&クマノミが元気なら、おkです。
フロー管の角で、見栄え的にはよろしくないですが。。。( ̄▽ ̄;)
ハタゴ&クマノミの観察する上では最適だと感じました。
ハタゴの口や足&クマノミを至近距離で観る事が出来ます^^
ハタゴお食事中。。。(グロ)
餌を口に持って行くと言うよりは、口付近に来たら内蔵が餌を取りに行く感じですねw
ハタゴの餌
餌は贅沢に、スーパーで売られている冷凍剥きエビを与えています。
小さなサイズが無かったのでカットしています。
ハタゴ飼育は初めてなので実際何が良い餌だか分かりませんが。。。
クマノミが突っつくのでバラけない系、イカorタコorエビor切身などがいいかも?
ハタゴ&クマノミは今の所安定しているので、後は成長&維持を見守って行こうと思います。
これで、ハタゴ&クマノミ記事は一旦終了
またネタが浮上してきたらアップします。
次回のネタは、A〇〇xのFM〇にしようかな。。。?
Пока Пока(ヾ(´・ω・`)
アレンズダムセルが産卵しました。
category - 海水魚
2016/
12/
11機材ばかりの記事が続いてしまったので、久しぶりに生体の記事で。。。
アレンズダムセルは、ブルーメタリックに輝きとても綺麗で気に入ったので、去年の9月に5匹セットで購入しましたが現在では、生存しているのは2匹だけです。
餌付けの苦労は、全くなく丈夫で初心者でも飼いやすい生体ですが、注意点はいくつか学びました。
一番多いいトラブルは、タンクからの飛び出し率がとても高い!
うちの5匹中3匹は全てタンクの外に出てしまい☆彡
次に苦労してるのが、餌付け時に他のお魚、マッタリな動きのヤッコなどの餌を横取りし、均等に餌付け出来ない事。。。
特にシマヤッコなど食が細いお魚が一緒だと9割はアレンズダムセルsに持って行かれます( ̄▽ ̄;)
その結果こんな感じに。。。
ピンボケで分かりづらいですが。。。
これは異常!シマヤッコの餌付けを最優先させたらこーなたw
あとは、餌らしき物が落ちていると底砂を尾びれで攪拌させる仕草をするので、ベルリンsystemだと色々問題が出てきそうです。。。
Zeovit systemでは底砂が薄いので。。。程良く撹拌されデト除去にはいい感じがしますが。。。?
そんなこんなで、残り2匹に成ってしまいましたが、素人ながら何とか、1年以上飼育する事が出来た生体です。
そして
嬉しい様な遣る瀬無い出来事もあります。
それは
数日前にガラスコケ掃除をしていた時に気づきました。
フロー管付近をお掃除していると、やらたマグネットにアレンズダムセルがタックルをかまして来ます( ̄▽ ̄;)
そーいゃー
この前フロー管に体を擦り付ける仕草をしていて白点?でもクマノミの産卵の姿に似ている感じ。。。卵は確認できないし真逆な。。。
あまり気に止めていませんでしたが。。。
改めてフロー管を確認すると ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
1mm~1.5mm位の透明な卵が数千?確認出来ました^^
この部分だけ茶ゴケが綺麗に除去され卵紛れw
アレンズダムセルsは大小2匹ですが、大きい方がフロー管に体を擦り付ける仕草をし卵の守りも写真の大きいお魚が担当です。
普段フレームに追われっぱなしのアレンズダムセルですが、今回ばかりは卵に近づく者は、大なり小なり容赦なくタックルをかまして追い払っています。
小いアレンズダムセルも追い払われてるやんwww
現在フロー管周りは、お魚関係とてもピリピリしている感じです( ̄▽ ̄;)
上記述べた嬉しい様で遣る瀬無い事と書きました。。。
何故なら、上手く孵化させることが出来たとしても、仔魚を保護&捕獲そして、成長さする事が出来ないからです(-_-;)
アレンズダムセルには気毒ですが。。。
飼育者として手出しできない事が、遣る瀬無いです。
マリンアクアをやっているとドラマがありますね
話は代わって予約注文して1ヶ月、漸くATLANTIK v3 plus が遂に完成し11日到着予定です^^
До встречи(´∀`*)ノ